製品保証年数が長い
公開日: |更新日:
ワイヤレスプレゼンテーションの故障による会議中止は避けたいところ。保証期間が長ければ安心して使えます。
製品保証期間が長いことのメリット
どんなに定評のあるメーカーの製品であっても、必ず故障のリスクは伴います。
メーカーの保証があれば、安心して使い続けることができますね。追加料金を支払ったり登録したりする必要なく、最初から長めの保証期間を設定しているワイヤレスプレゼンテーションツールを紹介します。
※保証内容と条件は、製品・メーカーによって異なります。すべての故障が保証対象になるとは限らないため、導入時には必ず適用条件を確認してください。
製品保証期間が長いワイヤレスプレゼンツール3選
1.Clickshare
引用元:BARCO公式サイト
https://www.barco.com/ja/clickshare/wireless-conferencing/
| ClickShareの保証期間 | 最長5年 |
|---|---|
| ClickShareの特徴 | 現行製品には、メーカーによる3年間の無料保証がついています。長期の安定的な運用には、有料の「ClickShare EssentialCare」への加入がおすすめ。保証期間が5年に延長されるだけでなく、不具合発生時はメーカーから優先的なサービスが受けられ、機器の交換にも応じてもらえるなど、会議環境を復旧させるための手厚いサポートを受けることができます。 |
ClickShareの主な販売代理店:内田洋行
中核となっているICT事業は売り上げ全体の半分を超え、顧客は民間企業や教育機関、官庁など幅広い。新しい働き方を提案する「オンライン展示会」も手がけ、ClickShareのプレゼンテーションも体験することができる。
2.Z-1
引用元:サイレックス・テクノロジー公式サイト
https://www.silex.jp/products/device_networking/display/z1.html
| Z-1の保証期間 | 5年 |
|---|---|
| ClickShareの特徴 | メーカーによる5年の長期保証が付いており、修理や交換に応じてもらえます。参加者の会議接続に専用ソフトは不要で、中小会議室や、メンバーが揃った際に素早く情報共有・意思決定するための「ハドル」タイプの会議にぴったり。製品が長期間保証されることで、機動的なミーティングやプレゼンテーションを安定して実施できる。 |
ClickShareの主な販売代理店:サイレックス・テクノロジー(メーカー直販)
世界中の優れたワイヤレス技術を、ニーズに合わせて製品に組み込むことで顧客の期待に応えてきた企業。40年以上、技術とノウハウを積み重ねてきました。多くの製品に5年保証を付けており、品質への責任を全うする姿勢が表れています。
3.Lumens
引用元:松田通商公式サイト
https://mtc-japan.com/products/lumens/ts20/
Lumensの保証期間
| Z-1の保証期間 | 3年 |
|---|---|
| ClickShareの特徴 | 3年間の保証期間中は、機器を送れば無償で修理した後、返送してもらえるほか、購入後2週間内であれば新品と交換します。専用のソフトなどは不要で、ディスプレイさえあれば、パソコンに接続した送信機のボタンを押してプレゼンテーションを始められます。4K出力に対応、最大で4画面を同時表示でき、さまざまな会議に柔軟に対応できます。 |
ClickShareの主な販売代理店:松田通商
放送局で使われるインターカムシステム、劇場の音響機器など、音楽や放送、通信の専門家集団として、顧客ニーズに合わせた商品・サービスを開発してきました。会議や同時通訳のシステムも手がけ、手厚いサポート態勢も誇っています。
関連ページ
ワイヤレスプレゼンテーションまるわかりサイト ワイヤレスプレゼン導入時に検討したい機能 導入前に試せる 送信機不要 他の部屋からでも接続できる 画面レイアウトを変更できる 多くの画面・コンテンツを共有できる 大人数で接続できるワイヤレスプレゼンテーション
ツール3選
会議を無線化し、効率よくしてくれる「ワイヤレスプレゼンテーション」。国内の主な製品のうち、トライアル期間を設けていて実際の使用感を事前に確認できる3つのツールをご紹介します(2020年12月調査時点)。
| 横スライド できます ➡ |
業界シェア大手
クリックシェア
無料トライアル30日
|
人数・コンテンツ制限なし
ソルスティス
無料トライアル30日
|
お試し導入向け
Simple Cast
無料トライアル14日
|
|---|---|---|---|
| 必要なハード数 |
受信機 送信機×2 |
1台 | 受信機 送信機×2 |
| 同時共有の 最大人数 |
64名 | 無制限 | 4名 |
| 同時共有の コンテンツ数 |
8画面 | 無制限 | 記載なし |
| 離れた部屋との 画面共有 |
記載なし | 〇 | 記載なし |
| 画面レイアウトの 変更 |
記載なし | 〇 | 記載なし |
| ポインター機能の 有無 |
記載なし | 〇 | 記載なし |