代理店の選び方は?
公開日: |更新日:
ワイヤレスプレゼンテーションには、メーカーが直接販売している機種がある一方、海外製品を中心に代理店を通して導入するのが前提となっているものも少なくありません。代理店は、耳馴染みのある大きな会社だけでなく、初めて社名を聞くような会社もあります。代理店がどんな規模で商品を扱い、どのくらいの熱意と理解度で営業に臨んでいるかは、導入する企業の会議運営にも影響を与えかねません。 事前にホームページ(HP)などでよく調査し、担当者の話を聴いて、しっかりと見極める必要があります。
代理店のサイトの情報量を見る
代理店がその商品をどう扱っているかは、HPを見るだけでも一定程度は分かります。
一般にモノを買う場合、事前にHPを見ても最新の情報が載っていなかったら「この業者は大丈夫か」と思うのではないでしょうか。ワイヤレスプレゼンテーションも例外ではありません。
逆に新製品はもちろん、旧製品のアップデート情報なども含めて掲載しているHPを展開している代理店は信頼できるはずです。
担当者の知識量・熱量を確認する
担当者の商品知識や顧客への対応力も、代理店を選ぶ際のポイントとなります。
プレゼンテーションの機能や、必要となる会議室の環境など、疑問に思ったり分からなかったりする点は、何でも担当者に尋ねてみましょう。価格面も含めて要望があれば、多少無理なことであっても一度確認しましょう。担当者が商品への疑問にすぐ答えられるか、要望にどの程度応じてくれるかで、代理店としての熱量も測れるはずです。
代理店の対応業務を確認する
担当者だけでなく、代理店全体の実力も大切です。
無料で試用できるトライアル期間を設けている代理店は多いものですが、デモルームを備えている代理店であれば、実際の会議により近い形で試用でき、望む性能や機能があるかをしっかり確認することができます。
また、ワイヤレスプレゼンテーションツールだけでなく、テレビ会議や同時通訳などのAVシステムも併せて導入する意向があるなら、技術力の高さも確認しておくほうが安心です。
関連ページ
ワイヤレスプレゼンテーションまるわかりサイト ワイヤレスプレゼンテーションに関わるQ&A ツールを選ぶ基準は? 低価格帯の機材を選んでもいい? 社外に情報が漏れることはない? 繋がらない・音が出ないときは? 設置・接続方法は? そもそもワイヤレスプレゼンテーションとは?ワイヤレスプレゼンテーション
ツール3選
会議を無線化し、効率よくしてくれる「ワイヤレスプレゼンテーション」。国内の主な製品のうち、トライアル期間を設けていて実際の使用感を事前に確認できる3つのツールをご紹介します(2020年12月調査時点)。
| 横スライド できます ➡ |
業界シェア大手
クリックシェア
無料トライアル30日
|
人数・コンテンツ制限なし
ソルスティス
無料トライアル30日
|
お試し導入向け
Simple Cast
無料トライアル14日
|
|---|---|---|---|
| 必要なハード数 |
受信機 送信機×2 |
1台 | 受信機 送信機×2 |
| 同時共有の 最大人数 |
64名 | 無制限 | 4名 |
| 同時共有の コンテンツ数 |
8画面 | 無制限 | 記載なし |
| 離れた部屋との 画面共有 |
記載なし | 〇 | 記載なし |
| 画面レイアウトの 変更 |
記載なし | 〇 | 記載なし |
| ポインター機能の 有無 |
記載なし | 〇 | 記載なし |