繋がらない・音が出ないときは?
公開日: |更新日:
ワイヤレスプレゼンテーションツールを導入したのに、会議を始めようと送信機のボタンを押しても何も映らなかったら、もうがっかりですね。そうしたトラブルの原因は、接続状態であることがほとんど。解決はそれほど難しくありません。
画面が映らない場合
画面が黒いままで何も映らない場合は、まず接続状態をチェックします。本体とディスプレイやプロジェクターとのケーブルがきちんと挿さっているかを確認しましょう。また、「よく見たら本体の電源が入っていなかった」「コンセントに挿すのを忘れていた」というのも、よくあることです。 それでも何も映らなかったり、ストライプや黒い線が入ったりする場合は、設定に問題があるかもしれません。パソコンで本体の管理画面にアクセスし、ディスプレイに合った解像度設定に変更します。
映像が乱れる場合
投影はされるが、映像が乱れてしまうという場合は、ファームウェアのバージョンが、本体と送信機側で合致していない可能性があります。本体のファームウェアは自動的にアップデートされますが、送信機は本体とペアリングし直す必要があります。送信機を本体のUSBポートに挿してペアリングの作業をしてください。 ペアリングをしてもまだ映像が乱れているとしたら、無線LANの電波干渉が疑われます。この場合は、本体の設定で無線LANの使用帯域を変更すれば解決しますので、Webブラウザーを使って本体の設定画面にアクセスし、帯域を変更してください。 何もしていないのに映像が切れる場合も、同様に電波干渉が疑われるため、帯域変更で対処可能です。
音が聞こえない場合
映像は出るが音声が聞こえないという場合も、設定変更が必要となるでしょう。音声出力の設定も、Webブラウザーで設定画面にアクセスし、「音声を有効化」にチェックが入っているかを確認します。 それでも出力されなければ、パソコンのOSの設定の可能性があるので、音声が外部出力になるよう設定されているかを確認してください。
関連ページ
ワイヤレスプレゼンテーションまるわかりサイト ワイヤレスプレゼンテーションに関わるQ&A 代理店の選び方は? ツールを選ぶ基準は? 低価格帯の機材を選んでもいい? 社外に情報が漏れることはない? 設置・接続方法は? そもそもワイヤレスプレゼンテーションとは?ワイヤレスプレゼンテーション
ツール3選
会議を無線化し、効率よくしてくれる「ワイヤレスプレゼンテーション」。国内の主な製品のうち、トライアル期間を設けていて実際の使用感を事前に確認できる3つのツールをご紹介します(2020年12月調査時点)。
| 横スライド できます ➡ |
業界シェア大手
クリックシェア
無料トライアル30日
|
人数・コンテンツ制限なし
ソルスティス
無料トライアル30日
|
お試し導入向け
Simple Cast
無料トライアル14日
|
|---|---|---|---|
| 必要なハード数 |
受信機 送信機×2 |
1台 | 受信機 送信機×2 |
| 同時共有の 最大人数 |
64名 | 無制限 | 4名 |
| 同時共有の コンテンツ数 |
8画面 | 無制限 | 記載なし |
| 離れた部屋との 画面共有 |
記載なし | 〇 | 記載なし |
| 画面レイアウトの 変更 |
記載なし | 〇 | 記載なし |
| ポインター機能の 有無 |
記載なし | 〇 | 記載なし |